紫陽花の美しい季節になりました。
私は雨の匂いも雨の音も大好きです。
以前取材を受けた、湘南発のウェブマガジン「BRISA」の
インテリアコラムが一冊の本になり、6月11日マガジンハウスから発売されました。
鎌倉、逗子、葉山、湘南に暮らす30人の個性的なライフスタイル、
インテリアが満載です♡
ゆったりとした空気が伝わる良い本です。
こんなおうちに住みたーい♡と夢がひろがり、わくわくして読みました。
見ていただけたらうれしいです。
紫陽花の美しい季節になりました。
私は雨の匂いも雨の音も大好きです。
以前取材を受けた、湘南発のウェブマガジン「BRISA」の
インテリアコラムが一冊の本になり、6月11日マガジンハウスから発売されました。
鎌倉、逗子、葉山、湘南に暮らす30人の個性的なライフスタイル、
インテリアが満載です♡
ゆったりとした空気が伝わる良い本です。
こんなおうちに住みたーい♡と夢がひろがり、わくわくして読みました。
見ていただけたらうれしいです。
色づく季節
落ち葉は踏む♪
ある土曜日の一日
7時に家を出て鎌倉のハマムでジャイロキネシスのグループレッスンへ
グループレッスンのリクエストは、「腹筋、脚細、ねじり」笑
そのあとすぐに自宅に移動し、ジャイロトニックのパーソナルレッスン。
庭の芝生の上にけやきの落ち葉がきらきら。
そのあと裏駅のスタバでつかの間のコーヒータイム。クイック朝ごはん?昼ごはんか。
そして横須賀線に乗り新橋で降りダッシュ。
急いで帝国ホテルのレッスンへ。
パーソナルレッスンをみっちりこなし、
最後はトレーナーの方に出張してもらい、
ジャイロトニックのセッションを受ける。
一週間の終わりにGyrotonicのセッションを受ける時間が
楽しくて貴重な時間。
この日は、Upper bodyシリーズ、パテラ、ヨーニング、
「宇宙にいく腹筋」をやった!
だいたい毎週こんな感じの土曜日。
苦手な早起きもちょっとずつ好きになってきた。
お世話になっている鎌倉のHAMMAMがこの8月で10年目を迎えられたそうです。
ハマムは鎌倉の御成通りにある女性のためのおこもりサロン!
岩盤浴とスタジオがあり、岩盤ヨガやベリーダンスやストレッチ、
バレエなどのスタジオレッスン、マッサージや鍼など様々なメニューが受けられます。
私がジャイロキネシスのトレーナーになったばかりの、アプレンティス(見習い)の時、
初めてクラスを持たせていただいたのが、HAMMAMです。
今年春には、ハマムの新スタジオIMANもオープンしました。
IMANとはポルトガル語で磁石という意味。
風が通るとても気持ちのよい空間です。
私はこちらの新スタジオで、毎週土曜日9時〜10時ジャイロキネシスの
レッスンをしています♪♪新スタジオは男性も可です!
10年目を記念して、大盤振る舞いチケット発売中☆
この前オーナーのなおさんが、
「もう10年なんですね〜〜。すごい。おめでとう!」に対して
「10年目ね。いつも崖っぷちだけどね。常にデンジャラスゾーン...」
と言っていまいたが、
崖っぷちでも情熱的で、好きなこと、やりたいことをやって、表現していて、
みんなのことを考えて、男気?があって愛があってすごいなーと思いました。
なおさんは、ファッションマインドいっぱいで、
スタジオの他、洋服や雑貨をデザインしたり、作ったりしています。
着るものも、居る場所も、関わる人も、
こだわりのある私は、
素敵な世界観の場所でまたレッスンできてうれしいです!
実は私もジャイロをはじめてこの夏で10年目...。
ほんとうに常に崖っぷちで動悸するときもありますが...
自分にとって大事なものを大事にしていきたい!
今度なおさんと飲みにいったら、
ファッションのこと、スタジオのこと、鎌倉のこと、
恋ばないろいろ話したーい。
10年目♡本当におめでとうございます。
金曜日は夜遊びしちゃったけど、早起きがんばって鎌倉へ。
9時からHAMMAMの新しいスタジオIMANでキネシスのレッスンでした。
夏の輝きが感じられる!
色に溢れていて明るくて、開放感があり、最高に気持ちよい。
すごく落ち着きもする不思議な感じ。
ハマムから歩いてすぐのスタジオです。
ジャイロキネシスは毎週土曜日の朝9時〜10時です。
北鎌倉の東慶寺で、染色家の人のドキュメンタリー映画の上映があるから行かない?
と誘われ、その映画について説明を受けていたら、
その染色家の人は、私が好きな本「日本の色辞典」の吉岡さんだということがわかった。
「日本の色辞典」は高校生の時に買った本で、日本の伝統色を植物染料のみで再現し、
解説している本。美しい色に美しい色の名前がついている。
北鎌倉の東慶寺といえば、縁切寺、駆け込み寺として有名で、
足を踏み入れたことがなかった。
行ってみると、おしゃれでモダンなお寺だった。
紫の花菖蒲や岩タバコなど、可愛いお花がいっぱい咲いていた。
吉岡幸雄さんは、京都に江戸時代から続く「染司よしおか」の五代目。
農家を探し、栽培してもらうところから始め、花や葉、草木の根、藁を焼いた灰、
植物だけで、日本古来の色を染める。
東大寺のお水取りで、仏前を飾る椿の造花も吉岡さんの工房で紅花のみで染めたもの。
赤と白のコントラストが美しい。
お寺でゆっくりと美しい映画を観て、贅沢な気持ちになった。
心豊かに生きたいと思う。
忙しい毎日で、見過ごそうと思ったら、いくらでも見過ごせちゃうけど、
いろんなことを感じたいし、気づきたい。
鎌倉の家に友人を呼んで新年会をしました。
この日のメニューは鰹のたたき、カプレーゼ、梅と大葉の冷製パスタ、
ポテトサラダ、春雨とブロッコリーの炒め物、オリーブ、苺など。
ワインも日本酒も飲みたい私達はお料理も和洋折衷。
お皿とお料理のコーディネートって楽しい!♡!
このあと小学校の同級生もきて、深夜までおしゃべりは続く。。
水曜日のキネシスのクラスのあと、大急ぎでお化粧直しして、
MARCのワンピースに着替えて向かったのは、とっても楽しみにしていたお茶会。
今年もクライアントでもあるSさんに招待していただき、
鎌倉のとっても素敵なお茶室のあるお宅へ。
新春・美しさのお裾分け♡写真でご紹介しますね。
私はSさんお手製の絶品豆きんとんやおいしいお料理とワインを
いーっぱいいただいたため、ちょっと記憶が曖昧に。
このエビかわゆい。
木彫りの香合。香り箱。
美しいお正月飾りやお道具にうっとりです。
私もいつかは着物を着てお茶会行ってみたい。
初の鎌倉でのイベント当日は、とっても秋晴れの土曜日でした。
年に一回くらいのペースで小さなイベントは開催してきたのですが、ジャイロ以外の人を巻き込んでの大イベントは初めて!準備し忘れたことはないかな、とか時々ものすごく緊張してました、実は。
30人近くの方が、東京や岡山(!)から鎌倉の山奥まで来ていただき、本当にうれしかったです。
「生命力をあげる秋の夜長ワークショップ」
第一部は「空海の教え〜空海の著作をひもとく」生かせいのちー密教に触れると人生が楽しくなるというテーマでのお話。
父は毎日仕事の帰りの横須賀線で、ずっと考えて、練ってくれていたそうで、疲れて風邪もひいて生命力が下がったらしい笑
作った資料を高野山のお坊さんにみてもらって、間違ったことを言っていないか確認までしてもらうというぬかりなさ。
大日如来とは何か。不生不滅について。縁起により、ルービックキューブのように刻々と移り変わっている。
私が一番聞きたかった!
ジャイロキネシスも好評につき2クラスやりました。
岡山からはmieさんの山月茶の販売。
そして、今回のイベントのスペシャルゲスト、宿曜占星術師の竹本光晴さんの占いブース。
とっても人気でした。
フリーペーパー「好物」バックナンバーも!全号持って行く方多数。
大事な一日を使って鎌倉まで足を運んでいただき、本当にありがとうございました♡
うれしい感想もいっぱいいただき、感激です。
ジャイロを通じて、素敵な方たちとリンクできうれしいなーと実感する日々です。
みなさま、こんばんは。
今夜は静かで台風が近づいているなんて思えないですね。
今日から9月です。Blogを1ヵ月もアップしないまま夏が終わってしまいました。
今年は仲良しの友達が鎌倉に引っ越してきたり、新しい出会いがあったり、
鎌倉ライフを充実していきたい、Blogでも鎌倉情報をタイムリーに発信して
いきたいと思っていたのに、更新が遅れてしまい、反省です。
遅くなったけど、私の夏の思い出。
真夏のあつーい日のドライブ。向かった先は、、、
八幡宮の美しい蓮の池。
鎌倉八幡宮の境内に立つ県立近代美術館。
2階には蓮池をのぞむテラスのある喫茶室。rencon
このテラスかわいい。
自然の風が気持ちのいいカフェです。
近代美術館は60周年。じつは日本で一番最初に建てられたモダンアートミュージアム。
この場所、見覚えありませんか?
映画「ノルウェイの森」で直子とワタナベくんが再会するシーン。
カフェの方いわく、夏でも涼しい日だと蓮がキレイだそう。
早朝がおすすめ。
ゆったり流れる時間のなかでリフレッシュできます。